運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-11-12 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

二〇一八年の漁業法の改正がそうです、漁業権漁場、漁業権の。有効かつ適切に活用していなかったら漁業権を与えないとか、漁業をやったことのない人たち漁業に参入できるとか、そういうふうになってきているんです。  今度はこれです。農家は、いろいろな農家がいます、ですけれども、自分で種をつくって、そしてこれを来年につなげるというのは当然のことです。

篠原孝

2018-12-04 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

の保存及び管理を適切に行うために必要な措置として、資源管理基本方針の制定ですとか漁獲の可能量の設定、あるいは、漁場使用に関する紛争防止及び解決を図るために必要な措置としては、漁業許可ですとか漁業権免許ですとか、県の場合ですと県の規則で採捕に関する制限又は措置というようなものを想定しておりますけれども、この漁場使用に関する紛争防止というようなことに関して言えば、基本的には沿岸の例えば漁業権、漁場

長谷成人

2018-11-26 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

また、区画漁業権は、多くの場合、共同漁業権漁場の上に設置されることが多くて、歴史的に漁村総有の形で利用されてきた地域環境地域定住者が利用するという地先環境資源利用形態でもあります。地域環境は、まず、地域定住者により、そのなりわいのために利用され、その果実は地域内に落とされるべきだというふうに私は考えております。それが地方創生の精神ではないかと思います。

佐野雅昭

2018-11-26 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

日本漁業が利用している世界の漁場、その中で、日本だけが操業する権利を持っている二百海里漁場、岸辺から約四百キロあるわけですが、その中で、わずかに地先一キロないし三キロという非常に狭い漁業権漁場その範囲だけは地元漁業者が伝統的に利用してきた漁場なので、地元漁協と協調する形で企業は入ってくださいということが、現漁業法を守りたいと思っている私たちの主張です。  漁業権範囲は極めて狭いものです。

加瀬和俊

1983-05-11 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

しかし一方で、タイとかヒラメとか、ひれ物と申しますが、こういう漁業になってまいりますと相当回遊範囲も大きくなってまいりますので、漁業権漁場範囲内ではとどまらなくなって外に出ていくわけでございますが、こういったところではまだ放流効果が十分に確認されていないということのために育成水面をつくってみようかというところまで至っていない、これが現実であろうと考えるわけであります。  

松浦昭

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

森実政府委員 まず、埋め立てられる部分、つまり漁業権漁場が消滅する部門とそれから影響を受ける部門については、法的な扱いはおのずから違ってくると思います。ただ、今日の社会状況のもとでは、影響を受ける範囲につきましては、もう先生も御案内のように、十分経過がある話でございますから、関係漁業者の合意の形成がやはり前提になると思っております。

森実孝郎

1980-03-25 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

○伊賀原説明員 先生は釣りの例を挙げられましたけれども、恐らく大部分沿岸の自由な漁業につきましては、共同漁業権漁場の中で操業いたしておりまして、それから、一部の自由漁業と言っておりますけれども、それはその外でも自由に操業できるわけでございますが、この共同漁業権漁場は、沖出しが決められているので、その外側ではなかなか操業できない、そういう場合があるということじゃないかと思います。  

伊賀原弥一郎

1976-05-14 第77回国会 参議院 決算委員会 第7号

「元組合長小松春秋が、総会承認を得ずにヤマハ発動機株式会社に対して行った漁業権漁場水域占用同意は、総会議決事項であるという指摘に対しては、県は、当該水域は第二種共同漁業権漁場区域内であるので、当然総会承認を要するものと解する」というふうな見解を出しているわけでございます。この県の見解に基づきまして、組合では二月二十九日の通常総会において承認しております。  

内村良英

1974-04-23 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

それから共済契約締結制限の緩和、すなわちカキ、真珠真珠母貝及び帆立貝養殖業契約締結にあたっては、現在加入区というものが、これは漁業権漁場でございますが、内で、共済対象となる養殖水産動植物及び養殖施設のすべてを契約する場合に限り、契約締結できるということになっていたわけでございまして、だんだん養殖技術が発達いたしますと、もう施設のほうはいいから養殖対象のものだけやりたいということになっても

内村良英

1974-02-19 第72回国会 参議院 運輸委員会 第5号

説明員新井昭一君) 一番いい例は養殖だと思いますが、大体五トン未満で操業する海域はいわゆる漁業権漁場範囲内でございまして、近いところですと三キロ以内というようなところが大体漁業権漁場では多いわけでございます。中心は養殖等かと思いますが、場合によっては、そういう比較的近い海域漁船漁業を行なうということがあるいはあり得るかとも思います。

新井昭一

1973-06-20 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第14号

大場説明員 マリーナモーターボート等影響沿岸漁業がこうむっている被害といいますか、影響でございますが、私どもの手元に届いておりますのは、たとえばモーターボート等漁船避難所へ侵入したり、あるいは漁具、具体的に申し上げれば網等漁具を切ってしまった、そういったような被害を与えたり、あるいは漁業権漁場へ入ってきて非常に困る、こういうような声が聞こえてきております。

大場敏彦

1973-06-20 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第14号

特に、いろいろモーターボートが数多くなりまして、漁船避難所なりに侵入したり、あるいは漁民被害を与えたり、それから、生活の場であります漁業権、漁場影響を与える、こういった事態も地方によっては起きているということは私ども承知しておりますので、ことにマリーナ建設、そういったモーターボート等の基地の建設については、地元漁民のよく納得の上、よく話し合いの上で、了解した上でそういうものがつくられるということが

大場敏彦

1972-06-02 第68回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第6号

また、漁業権漁場行使制限といったようないまの問題ですらそのようでございますので、お手元の図面にございますように、この水道の周辺にはたくさんの許可漁業が操業されておりまするけれども、こういうものに対しましては何ら積極的に国が配慮をするというような点がございませんので、このことになりますと、漁民に対する重大な生活権の侵害ではないか、こういうように考えております。

宮原九一

1961-05-18 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第39号

芳賀委員 もう一点、前回委員会でも指摘したのですが、沿岸漁業における底びき網漁業操業区域と現在許可されておる共同漁業権漁場とが入り会っているような地域がある。特に北海道においてはその点がはなはだしいのです。この点についても、今後一体どうやるかという点も、これは非常に大事な点なんです。もう数年間毎年のようにこの問題が派生しております。

芳賀貢

1961-05-18 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第39号

この共同漁業権漁場を完全に閉鎖するような方式でいくか、大体現行の線でいくかということは、これは非常に重大な点だと思うのです。こういう点は答申の内容においてはあまり触れていないわけですね。しかし、水産庁当局として、長年の調査とか経験の上に立った場合は、方向としてはどうしなければならぬくらいな腹づもりは、これはさまっていなければならぬと思うのです。

芳賀貢

1958-04-23 第28回国会 衆議院 農林水産委員会 第30号

決議の趣旨につきましては、前回の三月の四日当委員会水印小委員貝会等における質疑、あるいは本日の本問題に対する質疑の中において大よそ尽されておるわけでありますが、これを要約いたしますと、一つは、中型機船底びき網漁業の主として共同漁業区域内における乱獲の状態、これが共同漁業権漁場を荒廃させ魚族資源を枯渇させておるわけであります。

芳賀貢

1955-11-10 第22回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第13号

ことに漁業権生産における比重が極度に低下した今日、漁業権漁場は特定の個人または会社的資本に独占されるべきではなくて、従って沿岸漁業権漁場を制度的に制定して、この漁場は上記の漁民生産の場所として確保しなければならない。かかる見地から、圧倒的多数漁民が組織する団体にこそ漁業権の配分をなさるべきである。

岡尊信

  • 1
  • 2